【2025年最新】筑波大学MBAの特徴や入試情報まで徹底解析

筑波MBAの入試情報とは?

概要

筑波大学MBAは、社会人向けに設計された実践的な経営学修士課程であり、「国際経営プロフェッショナル専攻(MBA-IB)」と「ビジネス科学プロフェッショナル専攻(MBA-Professional)」の2つのプログラムを提供しています。いずれも夜間・週末を中心としたカリキュラムのため、仕事と学業を両立しやすい点が特徴です。 

筑波MBAのカリキュラムは、アカデミックな研究に偏るのではなく、ケーススタディやディスカッションを通じた実践的な学びを重視している点が大きな特徴です。特に、デジタル変革(DX)、グローバル経営、イノベーションマネジメントといった現代のビジネス課題に対応した内容が強化されています。 

また、筑波大学は国立大学の中でも特にビジネスとテクノロジーの融合を重視しており、多様な業界の社会人学生が集まる環境が整っています。これにより、異業種のネットワークが構築しやすく、実務に直結する学びが得られるのが魅力です。学位は「経営学修士(MBA)」として授与され、修了後のキャリアアップや転職にも有利に働きます。 

筑波MBAの2つのコースの違い

筑波MBAには、「国際経営プロフェッショナル専攻(MBA-IB)」と「ビジネス科学プロフェッショナル専攻(MBA-Professional)」の2つのコースがあり、それぞれ異なる学びの特徴を持っています。

MBA-IB(国際経営プロフェッショナル専攻)は、グローバルな視点で経営を学びたい方向けのプログラムです。授業は英語で行われる科目も多く、海外ビジネスや多国籍企業でのマネジメントを視野に入れている人に最適です。国際的な経営戦略、グローバル市場分析、異文化マネジメントといった分野を深く学ぶことができます。 

一方、MBA-Professional(ビジネス科学プロフェッショナル専攻)は、国内企業のDX推進やイノベーションマネジメントに特化した内容となっています。特に、データ活用やデジタル変革に関するカリキュラムが充実しており、企業内での改革をリードする人材育成を目指します。 

どちらのコースも、実務に直結する学びが重視されており、ケーススタディやプロジェクトベースの授業が多い点が共通しています。自分のキャリア目標に応じて、どちらのプログラムが適しているかを選ぶことが重要です。 

入試情報(出願要件・倍率・試験形式・スケジュール)

出願要件 
筑波MBAでは、ビジネスパーソンが実践的な経営スキルを学ぶことを目的としているため、一定の実務経験があることが望ましいとされています。出願資格は以下の通りです。 

  • 学歴要件
    ・大学を卒業した者、またはこれと同等以上の学力があると認められた者(学士号を有する者) 
    ・高等専門学校や短期大学を卒業後、一定の実務経験を積んだ者(個別審査が必要) 
    ・海外の大学を卒業した者(日本の大学卒業相当と認められる場合) 
  • 語学要件(MBA-IBのみ)
    ・ **国際経営プロフェッショナル専攻(MBA-IB)**では、英語での授業が多いため、TOEIC・TOEFL等のスコア提出が求められる場合がある。 
  • その他の要件
    ・1年以上の職務経験が必要 
    ・研究計画書の提出が必要 
    ・所属企業からの推薦書など 

倍率
筑波MBAの倍率は年によって異なりますが、概ね1.5~3.0倍程度とされています。 
特にMBA-IB(国際経営プロフェッショナル専攻)は倍率が高めで、毎年一定の競争が見られます。 

【倍率の目安】 

  • MBA-GMS(経営システム科学専攻):1.5~2.5倍 
  • MBA-IB(国際経営プロフェッショナル専攻):2.0~3.0倍 

この倍率は他の国内MBA(慶應・早稲田・一橋)と比較するとやや低めですが、筑波MBAは研究者志望の受験者が多いため倍率以上に競争はかなり高いと考えられます。要修正 

試験形式
筑波MBAの入試は、研究計画書+小論文試験(MBA-Professionalのみ)+面接試験 で構成されます。

月日2024年11月9日(土)11月10日(日)
試験科目小論文試験口述試験口述試験
時間11:00~12:3014:00~19:00
(予定)
10:00~12:00
(予定)
※出典:筑波大学MBA 公式HP 

採点基準も公開されており、口述試験は研究計画書を中心に質疑が行われるため研究計画書の文面と受け答えで8割を占めております。小論文対策も行っていく必要はありますが、研究計画書が何よりも重要です。これは、他のMBAと異なりアカデミックを養成するという側面が強いからであると考えられます。 

試験科目配点試験内容(評価基準)
研究計画書30点問題意識、研究のアプローチ、専門的知識のレベル、研究の実現可能性および独創性、文章表現力を評価します。
小論文試験20点ビジネスや社会の諸問題に対する関心の広さと理解の深さ、論理的思考能力、文章表現能力を評価します。
口述試験50点個別面接で行い、研究計画書の内容の理解度、専門的知識のレベル、学習や研究への意欲、自分の考えを表現する能力を評価します。
※出典:筑波大学MBA 公式HP 

スケジュール(2025年度最新情報を記載) 
例年の出願から入学手続きまでのスケジュールは以下の通りです。 

項目日程(例年)
出願期間8月中旬~9月下旬
筆記試験・面接試験10月下旬~11月上旬
合格発表12月上旬
入学手続き翌年2月~3月

試験対策

研究計画書対策(MBA-Professionalのみ)

1.研究計画書の特徴 

  1. 筑波MBAの研究計画書は、研究内容のみに特化したA4・6枚の構成であり、志望動機やキャリアプランの記載は不要です。これは、他のMBAプログラムと大きく異なる点であり、学術的な視点での研究テーマの明確化が求められることを意味します。 
  2. 研究計画書には、研究領域、研究キーワード、研究アプローチの明示が必要となります。
項目内容
研究計画書タイトル(30字以内)研究の目的が明確に伝わるタイトル
研究領域(1~2つ選択)例:戦略・組織 / マーケティング / 会計 / IT活用 など
研究内容キーワード(3つ以内)研究のコアとなる概念(例:DX、AI活用m消費者行動)
研究アプローチ(1~2つ選択)例:仮説検証 / 統計解析 / ケーススタディ など
研究計画要旨(200文字程度)研究の背景、目的、方法、期待される成果を簡潔にまとめる
参考:筑波MBAの募集要項を参考にMBAロンダリングが作成 

2.対策方法

  1. まず自分の関心や実務経験に基づいた研究テーマを決定し、それに関連する先行研究を徹底的に調査することが必要です。特に、Google ScholarやJ-STAGE、海外のビジネスジャーナルなどを活用し、既存の研究がどこまで進んでいるのかを把握し、それに対してどのような視点を提供できるかを整理することが求められます。 
  2. 次に、研究のアプローチを決定し、データ分析を行うのか、ケーススタディを用いるのかを明確にすることで、研究の具体性を高めます。 
  3. 最終的には、論理的な構成で研究計画書を作成することが重要です。研究の背景、目的、方法、期待される成果をシンプルかつ論理的に整理し、一貫性を持たせることで、面接官に対して説得力のある内容とすることができます。 

小論文試験対策-過去問分析から見る試験対策-(MBA-Professionalのみ)

1.過去の出題傾向の特徴 

  • データ活用・DX・AIなどの最新ビジネストレンドを重視
    以下のような 最新のビジネス課題を扱う問題 が多いです。特にDXやデータ活用に関するテーマは頻出で、近年のビジネストレンドを深く理解していることが求められます。 
    – 2024年度:DX、EBPM、対話AI(ChatGPT) 
    – 2023年度:在宅勤務、DX 
    – 2022年度:SNS・クチコミ分析、サプライチェーン 
  • 論理的思考と課題解決力の重視
    ・与えられたテーマについて、自分の考えを論理的に整理し、明確に説明することが求められる。 
    ・実際のビジネスシーンを想定し、データ活用や組織改革、調査方法を考える問題が多い。
  • 単なる知識ではなく実務的な視点での分析・提案が求められる
    ・「データ収集法の利点を述べる」「言語モデル活用サービスの説明」「サプライチェーンの混乱対策を提案」など、知識を活かして考察しなければならない。
    ・現状の業務上の問題点を指摘し、その改善策を提案する問題が多い。 
    例として「A市の職員として調査票を改善せよ」や「企業XYZの担当者としてクチコミを活用せよ」など、実際の業務を想定した問いが多い。 
  • 単なる知識ではなく応用力が必要

2.対策方法 

筑波大学MBAの試験は、小論文のテクニックに加えて、今後のビジネストレンドや社会的課題を深く理解し、論理的思考力を鍛えることが重要です。MBAロンダリングでは、以下の2つの観点で学習を進めることを推奨しております。 

  • 最新のビジネストレンドを学ぶ 
    ・AI・DX・Web3・脱炭素など、最新技術と経営の関係を理解し、自分の考えを持つことが必要です。 
    ・トレーニングとしては、「日経新聞」「NewsPicks」「Forbes Japan」「東洋経済」などのニュースをチェックし、要点をまとめることにチャレンジしてみてください。 
    ・具体的には、「今週の注目ニュース3本」をピックアップし、以下のフレームでまとめてみてください。  
    – ニュースの概要(何が起きたか?) 
    – ビジネスへの影響(どの業界・企業にどう影響するか?) 
    – 自分の意見(自分ならどう対応するか?) 
  • 社会的課題に対する意見を持つ 
    ・少子高齢化・労働人口減少・ESG・地政学リスクなど、今後の社会変化をビジネス視点で考えることが必要です。 
    ・トレーニングとしては、社会課題について体系的に言及された書籍を用いて、インプットと自分なりの見解を持つようにしてください。 

まとめ

いかがでしたでしょうか。筑波大学MBAは、社会人が実務と両立しながら経営を体系的に学べる国立大学ならではの実践的プログラムです。グローバル経営を志す方向けの「MBA-IB」と、DX・イノベーションに強い「MBA-Professional」の2専攻は、いずれも現代のビジネス課題に直結した内容が魅力です。 

入試では研究計画書が特に重視され、論理性と独自性のあるテーマ設定が合否の鍵となります。また、小論文ではビジネスと社会課題の本質を見抜く力が求められるため、日頃からの情報収集と構造的思考のトレーニングが不可欠です。 

費用や通学スケジュール面でも現実的な選択肢であり、キャリアアップ・転職・起業など多様な目的に対応できる点も筑波MBAの大きな強みです。自分の目指す未来に照らして、本当に必要な力が養える場かどうか、ぜひ本記事を参考に検討を進めてみてください。 

MBAロンダリングでは筑波MBAに特化したコースも用意しておりますので、気になる方はぜひお問い合わせください。 

今のキャリアを変えたいなら、まずは無料相談

MBA・MOT受験を決断するのに、迷いや不安はつきもの。
だからこそ、まずは無料相談で専門家の意見を聞いてみてください。
あなたのキャリアにとって、MBA・MOTが本当に必要か診断します。

関連記事